スウェードとエビのあっさり煮
28/08/2009
Swede and Prawns in Japanese Broth
スウェードとは、秋から春先にかけて出回る根菜。イギリスに来たら、まず「何だこりゃ!!??」と思う野菜の代表かな、と思います。巨大なカブに似ていますが、実はキャベツの仲間だそう。あまり大き過ぎるものは固いことが多いので、小さめを選ぶようにして下さい。熱を通すと黄金色に甘くなりますが、皮周辺は筋っぽいので、厚く皮を剥いて調理すると良いでしょう。
このレシピは2009年6月、一番最初の料理教室の時に思いついたのですが、メインの肉料理を食ってしまうほど(笑)好評でした
材料(4人分)
- スウェード: swede—600g(正味500g)
- 冷凍のエビ: frozen prawns—100g
- だし: Japanese soup stock—600ml
- 日本酒: sake—大さじ1
- みりん: mirin—小さじ2
- 塩: salt—小さじ2/3
- 片栗粉: potato starch—小さじ1
作り方
- スウェードは皮を厚くむき、縦に4分割してから15mm程度の厚みのいちょう切りにする
- なべにだしと日本酒、みりん、塩を煮立たせる。スウェードを入れ、いったん沸騰したら、弱火にする
- エビも加えて、キッチンペーパーなどで落とし蓋をし、約20分間、スウェードが柔らかくなるまでコトコトと煮る
- キッチンペーパーを外し、片栗粉を大さじ2程度の水で溶いたもので、軽くとろみをつけたら出来上がり(片栗粉がダマにならないように、水で溶いたらすぐに入れ、かき混ぜながら火を通して下さい。片栗粉が一カ所に固まるとダマになりやすい)
Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓1日1クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
21/10/2010 at 3:02 am
このレシピが懐かしくて、日本でも作りたくて。日本ではスウェードのかわりに何かで出来ないかなぁと考えました。スウェードは当然普通には手に入らないしぃ、大きいカブはまだ出回るには早いしぃ・・・と思い、冬瓜でためしてみました。えびとおだしとの相性もピッタリ!美味しい~。冬瓜が柔らかく、やさしいおだしの味で、うちのチビも食べられました。昔のブログに書き込みですみません。
22/10/2010 at 8:09 am
おおーーー、久しぶりです。元気ですか??
スウェード、こんなものでも(だから?)懐かしくなっちゃうんでしょうね。冬瓜で試すなんてナイス!!
チビちゃんもきっと大きくなられたことでしょうーー。って言うか、もう食べちゃう頃なのね、本当に早いものです。
また、いつか逢えるといいね。