伊達巻き

21/12/2011

Datemaki (Fish & Egg Cake)

「年末までにおせち料理すべてをアップして下さいね〜」と教室に来られた方数名からリクエスト。そりゃそーです。年明けにおせちをアップしていたんじゃ、役立たずもイイトコ。なので、何とか間に合う様にしたいと思います。

自家製の伊達巻きは本当に美味しい。正直、あまり好きなものではなかったのですが、自分で作ってみて驚きました。これなら1本食べらる〜(それは食べ過ぎ)。はんぺんの代わりにタラでもできますが、少し魚臭い気がしました。

少し不思議な材料としてはマヨネーズ。これは冷めてもふんわり感を残すため。そしてハチミツは、焦げ目がしっかりつくように。巻く時に多少折れたりしても、ともかく巻き切って、鬼すだれできっちりと巻いて冷めるまで待てば、後はなんとかカタチになります。自家製伊達巻き、是非試して下さい。

Serves 6

  • 5 medium eggs—5個
  • 1 (60g) fish cake (Hanpen)—小1枚(60g)
  • 3 tbsp sugar—大さじ3
  • 1 tbsp honey—大さじ1
  • 2.5 tbsp Japanese soup stock—大さじ2.5
  • 1 tbsp mayonnaise—大さじ1
  • 1 tbsp sake—大さじ1
  • 1/2 tsp soy sauce—小さじ1/2
  • a pinch of salt

*Preheat the oven to 200℃, gas mark 6.
*Mattress for Datemaki  (Oni sudare) or Sushi mattress, 20 cm square tin cake mold and food processor or blender  are required.

  1. Blend the all ingredients in a blender for about 30 sec or until it is completely smooth.
  2. Spoon the egg mixture into the mold and cook in the oven for about 20 minutes or until cooked
  3. Turn it over gently onto the baking sheet while it is still hot.
  4. Place a chopstick on your side and roll it.
  5. Put onto the mattress then roll it again. Tie with rubber bands and remove the chopstick.
  6. Place it lengthways on the small plate and leave it cool at a room temperature.
  7. Remove the mattress and baking sheet and slice it.

6人分

  • 卵: medium eggs—5個
  • はんぺん: fish cake (Hanpen)—小1枚(60g)
  • 砂糖: sugar—大さじ3
  • ハチミツ: honey—大さじ1
  • だし: Japanese soup stock—大さじ2.5
  • マヨネーズ: mayonnaise—大さじ1
  • 酒: sake—大さじ1
  • しょうゆ: soy sauce—小さじ1/2
  • しお: salt—1つまみ

* 焼くまでにオーブンを200℃、ガスマーク6に温めておく
* 鬼すだれ、20cm角の焼き型、ミキサー、もしくはフードプロセッサーが必要

  1. はんぺんを一口大にちぎって、残りのすべての材料と共にミキサーに入れる。途中ゴムベラなどでかき混ぜて、滑らかになるまで約30秒ミキサーにかける
  2. ミキサーにかけた生地を流したら(写真はシリコン型、なければ普通の角型ケーキ型にオーブンシートを敷いて下さい)、すぐに温めたオーブンで焼き始める
  3. 表面がきれいなキツネ色になって火が通るまで、約20分焼く
  4. 熱いうちに、オーブンペーパーなどの上にひっくり返す。手前に菜箸などを置いて、芯にし、ペーパーでくるくると巻く
  5. 更に鬼すだれで巻いて、両端をしっかり輪ゴムで止め、菜箸をそっと抜く
  6. 下に受け皿を敷いて、縦に置き、冷めるまでそのままにしておく
  7. 完全に冷めたら、鬼すだれとペーパーを剥がして、好みの厚さに切る

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう

「今年のおせちは何をつくる?」コーナーにレシピを掲載中!

年末押し迫った雰囲気。だからどうこうないですけど、周りがソワソワしている感じは伝わります。今年は例年に増してカードを沢山頂いております。メールもいいけど、やっぱり四角い紙のカード、頂くと嬉しいです。皆さん、心のこもったカードをありがとうございます。

時間になって人数も集まり始めたのですが、あれ!?1人足りない。そのうち来るかな?来ないぞ。近所の人だったので、料理だけでも食べに来るかと出来上がった頃に電話してみたら「ごめん、寝てた . . .」2人のお子さんやら何やらと忙しく疲れていたのでしょうね。起こしてしまって悪かったかな。

松風焼きは関東以外の人には馴染みが少ないので、皆不思議そうなのですが、簡単に作れるし、食べてみて「あ、美味しい」となりますね。鮭は日本人にはとっても嬉しい味、かぶは見た目がキレイ、きんとんの甘さとちょっと洋風アレンジもウケが良く、ほっと一安心しております。前半も後半もささっと作れるおせちなので、気負わずに試してもらえると嬉しく思います。

残りの人達でワイワイ何をしゃべったか . . .人生について(?)いや、イギリスの病院についてかなぁ〜、ともかく長い間しゃべり込んでしまいましたね。

さて、今年も残すところ、教室あと1日。頑張って参ります。今日もありがとうございました。とっても楽しい時間となりました。

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about England information. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

いよいよ年末、皆様いかがお過ごしでしょうか?
教室のおかげでクリスマス、年末ムード満点なのですが、実はクリスマスに何の料理をするか、ぜーんぜん決まっていない我が家です。どうしよう . . .
それはともかく、20日なので、来年1月の教室のレシピと日程をご案内致します。
あっさり和食の今月とは反対に、ガッツリ「韓国料理」行きたいと思います。
前半は以前のレシピ(「韓国料理」A)、後半は新レシピ(「韓国料理」B)になります。

空き状況は更新してゆきます。

「韓国料理」A

  • プルコギ(焼き肉)
  • チヂミ(お好み焼き)
  • ナムル(野菜の和え物)

日程

  • 1月5日(木)10:30〜14:00「お子様歓迎」— 満席
  • 1月6日(金)10:30〜14:00「お子様ご遠慮願います」— 満席
  • 1月9日(月)10:30〜14:00「お子様歓迎」— 満席
  • 1月10日(火)10:30〜14:00「お子様歓迎」— 満席
  • 1月17日(火)10:30〜14:00「お子様ご遠慮願います」— 満席
「韓国料理」B
  • タラチゲ(鍋料理)
  • チャプエ(春雨と野菜の炒め物)
  • トッコチ(串餅)
日程
  • 1月19日(木)10:30〜14:00「お子様歓迎」— 満席
  • 1月20日(金)10:30〜14:00「お子様歓迎」— 満席
  • 1月23日(月)10:30〜14:00「お子様ご遠慮願います」— 満席
  • 1月24日(火)10:30〜14:00「お子様歓迎」— 満席
  • 1月25日(水)10:30〜14:00「お子様ご遠慮願います」— 満席
  • 1月26日(木)10:30〜14:00「お子様歓迎」— 満席
  • 1月30日(月)10:30〜14:00「お子様歓迎」— 満席

費用

  • 1回30ポンド

持参品

  • エプロン、筆記用具

キャンセルされる場合は、お手数ですが代わりの方を見つけて下さると助かります。
皆様からのご連絡、心よりお待ちしております。

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about England information. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ