Vol.192: 1月31日料理教室
31/01/2012
何故かお子様が少なかった、このレシピの回 . . .と思っていたら、この日一気に来ました。始まる前からぎゃー、びえーん、どっすーん!!戦い盛りの子ども達。間に挟まれた5ヶ月の可愛い男の子と、ちょっと調子が悪く学校をお休みしたもうすぐ5歳のお兄ちゃん。男子率が高かったですね。
キッチンに全員来たり、2人になったり、抱っこにおんぶといろいろでしたが、おかまいなく料理は進む、進ませて頂きました。子どもたちはそもそも辛いもの食べないから、というのはありますが、おとなしいと思ったら、お弁当を食べておりました。
追っかけ回すお母さん達、何もしていないようでもお腹は空きます。なので、本日もがっつり食べて頂きました。もちろん最後の雑炊もしっかり!!
この日は教室の後、チャリティーのチケットを小1時間ばかり売ってみました。行列出来たらどうしよう . . .と思っていましたが、ぽつぽつ来て下さる感じでパニックにならずに済みました。これも皆さんの少しずつの配慮のおかげ。段取りよく、1人で10枚まとめて購入して下さる方も数組いらしたからなのです。これは本当に助かりました。おかげさまで沢山売れました、ね、やっぱり皆見たい、聴きたいのよーー、たろちゃんのバイオリンが!!特に小さいお子様を連れたお母さんの要望には、スバリ当たっていたようです。
そうこうしているうちに一般の券売の話もなんとかまとまってきており、来週には公開出来ると思います。チケットのお問い合わせも数件頂いておりますが、もうしばらくお待ち下さいませ。
私がチケットさばきでドタバタしているなか、食器はキレーに洗われ、後片付けもキチンとされておりました。皆さんのお気遣い、心より感謝です。
韓国料理は賑やかに締めくくられ(笑)、お母さんも腹ごしらえ出来た、子どもたちも沢山遊んだ、ということで満足して頂けたかな。今日も楽しい時間をありがとうございました。
Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
葉加瀬太郎チャリティーコンサート
30/01/2012
新年早々、レシピのアップが滞っているワケですが、サボっているとかレシピ作るの止めたとか、ブログに飽きたとかじゃ決して決してありませぬ。
犯人はコレです。
東日本震災遺児のためのチャリティーコンサートを企画しておりました。
その名も「葉加瀬太郎チャリティーコンサート@North London」でございます。嘘みたいだけど嘘じゃあーりません。葉加瀬太郎ハカセタロウはかせたろうTaro Hakase、逆さによむとウロタセカハです。
東日本津波遺児のためのスペシャル・チャリティー・コンサート、
収益金はすべて子供たちの”心を癒す家”「東北レインボーハウス」へ寄付されます。
構想は去年の夏だったので、もっと早くお知らせもしたかったし、動きたかったけど、、、いろいろ事情がございまして、気が付いたらあと1ヶ月。ラストスパートも何も、ラストしかスパートしてません。
特設ブログも立ち上げました。Taro Hakase Charity Concert in London
そもそも私が企画したのは北ロンドンの教会の分だけでしたが、広告するにあたって3月11日(日)カドガンホールと分ける必要もないし、一緒に宣伝しちゃえー!!と言う事になっております。どっちでもいいです、皆さんいらして下さい。
教会のチケットは手元に、なのに券売方法が未定。仕方ないので、とりあえず明日から地道に口コミで売ることにしました。「自宅に取りに来てー」とかそんなんです、たろさん&万由子さんスミマセン。数日後に一般販売することが出来る . . .う . . .ん . . .多分。そんなんです。
◆2012年3月6日(火)13:00~14:00(休憩なし)
セントマイケルズチャーチ (開場 12:00)
地下鉄ハイゲートより徒歩7分
St Michael’s Church, South Grove, Highgate, London, N6 6BJ
£40, £25, £15
チケット予約: 未定
-葉加瀬太郎:バイオリン
-マチェックヤナス:ピアノ
————————————————–
◆2012年3月11日(日)17:30~(休憩あり)
カドガンホール
地下鉄スローンスクエアより徒歩2分
Cadogan Hall, Sloane Terrace, London, SW1X 9DQ
£50, £35, £25
チケット予約: カドガンホールボックスオフィス / tel 020 7730 4500
-葉加瀬太郎:バイオリン
-マチェックヤナス:ピアノ
-せいあリー: ソプラノ
-ロンドン在住、有志のミュージシャンによるアンサンブル
北ロンドン分、券売方法など突然決まったり、スポット的に販売すると思います。決まり次第こっちのブログでも、あっちのブログでもお知らせ致します。そんなワケですが、どうぞよろしくお願いします。
Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
Vol.191: 1月26日料理教室
26/01/2012
お子様が熱を出した、と朝キャンセルの電話。この時期、やっぱり多いです。こればかりは本当にどうしようもない、お大事に . . .としか言葉はありません。冬は妙なウィルスが蔓延しますね。お子様もご家族の方もくれぐれもお気をつけ下さいね。
そんなわけで、本当は2人、年齢の近そうなお子様が居るはずだったのですが、1人になってしまって、愚図ったりすると目立ってしまって、お母さんが恐縮されていらっしゃいました。私からするとどうってことないのですけどね。しかも料理が出来上がった頃にちゃんと(?)寝てくれましたし。
やや静かなキッチンでしたね。皆しっかり食べて下さって、妊婦さんもいらしたのですが、食欲もあって健康そう、頼もしい限りです。
Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about England information. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
Vol.190: 1月25日料理教室
26/01/2012
メールのアドレスがロシア風になっちゃう方がいらして、私はてっきりハーフだと思っていました。「えーー!!??そうなんですか?知らなかった。そして、ハーフじゃないですよ。」とご本人。別に珍しい事ではないのですが、ちょっと可笑しくなって、朝から大笑い。
1人遅刻の方がいらしたので、キッチンに入ってしばらくしてブザーが鳴ったので、「はーい、忘れてたぁ??」とニホンゴで出ると、デリバリーのおっちゃん。そして、遅刻の方がいらして、またすぐにブザーが鳴ったので「あれ?今日もう1人居たっけ?」と出ると、お待ちかねのBTのエンジニア。実はここ3週間電話とネットが繋がらない。イギリス名物のアレにどっぷりハマっておりました。そんなこんなで全然落ち着かないキッチンの始まりでした。
そして、今日も材料を細かく切って、味見もしながら、最後に火を通して、いっただきまーーーーす!!女子食べる食べるの韓国料理。
- チャプチェ
- トッコチ
- タラチゲ
珍しく一品ずつ撮ってみました〜。そして最後は雑炊。がっつり食べて満足でしたね。話題はワケあって「海苔」。いろんな海苔食品がイギリスで手に入るらしい、と全然知らないことを教わったのでした。イギリス侮る勿れ。おしゃべりも沢山して、満足頂けたかしら?楽しい時間になりましたね。ありがとうございました。
終わって早速BTを電話に繋げてみたら、一応オッケー。自宅の電話は繋がったので、喜んだのは早かった、実はネットが超遅い . . .ブロードバンドでしょうが。あーもー。
Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about England information. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
Vol.189: 1月24日料理教室
25/01/2012
お子様がこの日に固まってしまいました。賑やかな子連れの料理教室の「例」みたいな日でした。気が付くと全員キッチンに居たり、1人だけになったりでした。
それでも、手の空いた方が洗い物をして下さったり、出来上がったものをサーブして、運んで下さる方もいらしたので、あっという間にテーブルは賑やかになりました。シメはもちろん雑炊で!いやぁ、食べた、食べた。
Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about England information. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう