Vol.1184: 6月10日料理教室
11/06/2022


いろんなところからいらして下さって本当に有り難いのですが、本日はなんとフランスはパリから〜〜〜。お友達のご紹介だったのですが、貴重なホリデーにこんな外れまでいらして下さって、感謝です。
今月、食材の準備やらで教室開始前から結構忙しいのですが、開始時間まであと30分くらいの時に家の前に足場を組んだトラック(近所のビルダーのもの)が停止。法的にも我が家の前は車は停められないことにしている。なのにーーーである。内心ムカつきつつ、玄関のドアを開けたりして「使うよ〜」モードを出してみたものの効果がない。忙しくしつつも前庭に出て、私と運転手が目を合うもそのまんま電話しつつ作業を続ける。一向に悪気も退く気配もないので、「ちょっとそこ、車動かしてくれない?」と言ってみたが、「なんで、いっぱいスペースあるじゃん。」と来たもんだ。ムカーーーッと来つつ、「いや、ここウチのスペースだし、人も来る、私んちの車も出入りするから。」と言っても「わかったわかった」と言いつつ、退ける気配ゼロ。ムカムカ。そこにボス。ボスまで一緒になって「スペースあるし、車出れるジャン。」と。このドアホ!いい感じで頼んだのにキレた。もういい、オッケー、じゃレポートするから。とむっとしたら「どこにレポートするの〜〜?」と嘲笑。再び理由を説明するも「こんなにスペースあるんだから車出れるから〜」と言う。ちゃうねん、お客さんが沢山来てうちの駐車場に停めるためのスペースであって、よそのビルダーのためのもんじゃないっつーの!
やってられないので、携帯出して写真撮ろうとしたら、向こうもムッとした様子で「オレのトラックの写真なんか撮ってどうするんだ?」と、慌てて車を動かす。(だったら最初っからそうしてくれ)、と一悶着。あーもー下らないことに時間を費やしてしまった。
そうこうするうちに本当に皆さんいらして下さって、、、なんとなく助かった。だから言ったでしょーー、沢山人が来るんだってばーー。
ってな感じで始まりましたが、教室が始まるといつものペースでやれやれ。イギリス外からの方、今日で最後の方もいらして下さって、それは賑やかに楽しい時間となりました。スコーンを温め直して食べていただくのですが、「うわ、美味しい〜〜〜」とゲラゲラ笑い出して下さった方々まで、本当にありがとうございました。朝イチのムカムカした気分もすっかり忘れて、楽しませて頂きました。
Copyright © 2009~ kitchen34. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks.
「レシピブログ→」ってヤツをクリックしていただけると嬉しいです。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。
Vol.1183: 6月9日料理教室
11/06/2022


本日もせっせとトライフル!少し慣れたとは言え、やはりパーツを作るだけで萎えそうになるのですが、仕上がって皆さんの「美味しい〜〜〜」と仰ってくださる顔を見ると、嬉しくなって疲れも何も吹っ飛ぶ感じです。
この時期、とても話題になったトライフル、やっぱり食べてみたいのですよね。かといって、ガッツリ食べたい訳ではなく、味見したいのではないでしょうか。今日もそう仰る方がいらして、とても嬉しく思いました。オリジナルはやはり砂糖の分量が多く、ダブルクリームもどっさりなのです。基本を損なわないで、もう少し軽いタイプのもの、ということで「やっぱりそうですよねー」と深く頷いてしまいました。
粉ヒトツでもオススメのものなどありますので、教室では細かく、でも大雑把な部分もありぃの、色々伝えられることは沢山あるので、あれこれ説明をしながら、手を休めずに作りました。
プレゼンまで気を使ったら、あとはぐちゃぐちゃになるトライフル。この一瞬の綺麗さも良いのかもしれませんね。崩しますよ〜〜〜、と言ってみたら、慌ててお写真を撮って下さる方々。
在英長い方がどこのどこのコロネーションチキンサンドイッチより美味しい!と仰って下さってとても嬉しかったのでした。昨日の続きのようなお話だったのですが、何を食べるかによって体も心もいろんなことが変わってくる、というとても納得出来るお話となったのでした。美味しくあることは必須かと思っているのですが、体に良いもの食べたいですよね。皆様、お忙しい中いらして下さってありがとうございました。
Copyright © 2009~ kitchen34. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks.
「レシピブログ→」ってヤツをクリックしていただけると嬉しいです。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。
Vol.1182: 6月8日料理教室
08/06/2022


アフタヌーンティーなどで数回作ったプラチナジュビリーのトライフル。スイスロールから作るので大変です。これを料理教室でどこまで省略しようかと思ったのですが、、、散々考えた挙句、やっぱり作ることに。簡単にする方法はあるので、それは皆様にお任せするとして、ここでは手間のかかることをご覧いただくことにしています。
本日、こゆ〜〜〜いメンバーで、色々本当に為になるお話が沢山聞けました。はじめていらした方もびっくり!だったようで。笑もあり、真剣な子育て話もあり、の私も手を止めている場合ではないのですが、思わず聞き入ってしまいました。いつもの子育ての話ではなく、もう少し深い内容で、レクチャーを聞いているような気になりました。
先日いらして下さった麻子先生のおかげで、私も少しはお茶を丁寧に淹れるように心がけています。なんとなく美味しくなったような気がしています。
イートンメスは簡単にしているのですが、他のメニューとの兼ね合いやお腹の入り具合にもよるので、軽く重たくならないようにとか、サンドイッチは辛めに、、と仕上げているつもりです。そういうバランスも考えられるのが、お家アフタヌーンティーの強みですね。
今日も話題に出たのですが、外でのアフタヌーンティーの高いこと!!、ここ数年どんどん高騰している気がします。で、そんなに全て食べられる訳でもないし、同じ値段出せばランチコースを選ぶわよねー、というのが本日全員の意見でした。家でもちゃんと美味しくできるのです。丁寧に作って、美味しいイチゴや紅茶を選ぶことにお金を費やした方がいいかな、と思っています。
次から次に楽しいお話を聞かせていただいて本当にありがとうございました。皆、ネタの引き出しいっぱいあるなぁ〜、と思わずにはいられません。本日もお忙しいなか、いらして下さってありがとうございました。
Copyright © 2009~ kitchen34. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks.
「レシピブログ→」ってヤツをクリックしていただけると嬉しいです。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。
プラチナジュビリー アフタヌーンティー
05/06/2022
この4日間、エリザベス女王の即位70年を記念してのプラチナジュビリーで、イギリスじゅうはとても賑やかでした。あちこちでイベントが行われたり、道を封鎖してのストリートパーティーが開催されたりで、楽しい空気が流れていました。
そんな中の金曜日、テーブルコーディネートをされているYubi Londonさんのご自宅で、スチュワード麻子先生の紅茶の淹れ方レッスンと、石垣雷さんによる王室の歴史の楽しいお話が開催され、私はそこでティーフーズを作ると言うお手伝いをさせていただきました。
とても盛り沢山な内容でしたが、それぞれの得意分野を持つ4人が集まりそれぞれの力を発揮しつつ、いらして下さった方々が盛り上げる、と言う楽しい時間を過ごさせていただきました。






頭も心もお腹もいっぱいな感じの時間となりましたね。私はせっかくだから、と言うことであの!!ジュビリートライフルに挑戦。スイスロールからアマレッティまで本気で作ってみました。公開されているレシピをもとに、でもイギリスのお菓子のレシピは全般に甘過ぎるので、甘さを抑えて、クリームの量なども減らす、、、などしつつ、原型を壊さないように取り組んだつもりです。
- サンドイッチ
- コロネーションチキン
- 鯖の燻製
- きゅうり
- スコーン
- プレーン
- フルーツ
- オレンジとアマレッティのジュビリートライフル
- ストロベリーとホワイトチョコレートのカップケーキ
こんな機会でもなければ、このトライフルは作らなかったかと思います。簡単に、、、とは行きませんが、美味しく出来て、皆様にも喜んでいただけたようで何よりです。
楽しい機会にお招きいただいて感謝、いらして下さった方々にも感謝です。ありがとうございました。
Copyright © 2009~ kitchen34. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks.
「レシピブログ→」ってヤツをクリックしていただけると嬉しいです。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。