@Institute vol.11

08/12/2011

The last class!! Today’s recipe was Stir-fry noodles “Yakisoba”, which is kind of greasy cafe’s menu. This should be the easiest and quickest recipe at my class.

I thought there were many people who don’t eat pork for religious reasons. But Stir-fry noodles without pork is not Japanese Yakisoba. When I asked the students if they eat pork, they don’t mind using pork. Then I was cooking noodles in proper way, one lady ,who wants to avoid pork, came in. I’m sorry. . .it’s too late.

Due to easy recipe, many people cooked individually. The lady enjoyed cooking vegetable noodles.

After the cooking I got Christmas card and small present from one of students. And each student came to say thanks. Some said they tried my recipes at home and all family enjoyed them. Other said their family were looking forward to bringing her food from the class. I really appreciate what all students said to me.

Also, I was asked if I take over the next course. I was thinking or was looking forward to taking the class if I have offer until yesterday actually. But there is something I should deal with next year. I want to carry on my class at home, this the first priority. Then I don’t think I can handle both jobs. The class at Institute was very interesting but I may be able to come back. I had a great great experience and  I could learn a lot from my students at this school. I want to say big thanks to everyone.

最後のクラスです。本日のレシピは焼きそば、大衆食堂のアレです。学校で教えた中で最も簡単に早く出来る料理ですが、最後は気楽に参りました。

何名かの方が宗教的な理由などで豚肉を食べないと思っていたのですが、豚バラのない焼きそばなんて、焼きそばじゃないもんね。一応尋ねてみたら、予想に反して皆大丈夫とのこと。一応野菜焼きそばも用意していたのですが、豚がオッケーならいいわ、と作り始めたところ . . .女性が1人遅れて入って来られました。彼女が豚を避けていることは私も知っていますが、時すでに遅し、ゴメンナサイ。試食を食べられませんでした。

簡単なレシピのせいで、1人で作る人が多かったです。遅れて来た彼女は野菜焼きそば楽しそうに作ってくれていました。

クラスの後、生徒さんからクリスマスカードとプレゼントまで頂きました。他の方も皆「ありがとう」と言いに来てくれました。ちゃんと皆家で作ってくれて、家族も喜んでいるのよー、とか、このクラスの後、帰宅を楽しみに待ってくれてる家族のことなどをそれぞれ話してくれました。皆の言葉、本当に嬉しく思います。

また、来年からのクラスを私が受け持つかどうか心配?、楽しみ?にしてくれている方もいらしたようです。もし、オファーがあればどうしよう、せっかく慣れたキッチンだし続けようかな、などと思いながら待っていたようなところはありました。が、来年に向けてやるべきことが「昨日」出て来て、いろいろ考えた結果、学校は諦める事にし、本日断ったところです。自宅での料理教室はともかく続ける、これは優先しますが、学校ともう一つのコト2つは流石に手に負えない、と思うのです。ここでのクラスは本当に楽しかったですが、また縁があれば戻って来ることが出来るかもしれないなぁ、と。貴重な体験をさせて頂きましたし、沢山学びました。ローカルの皆さん、本当に本当にありがとう。感謝です。

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about England information. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

@Institute vol.10

01/12/2011

I had received 2 emails from the students before the class started. They can not come to the class because they are not well. This winter is full of virus. My son, he is quite healthy never caught virus before, finally has had a fever 39℃ for 3 days and he was diagnosed chest infection this morning. Get well soon everyone.

Today’s recipe is Tempura. When I demonstrated how to cut and skewer the vegetables and fish, the most attract thing was how to prepare the green beans. As you know green beans are thin but I skewed them using toothpicks then cut them to make nice shape.

Look at this Tempura below. He kept oil temperature properly, coated with the batter thinly then the timing for cooking was perfect. He seemed to be very happy. I was happy, too.

While the class was going, I was asked why Japanese are thin despite of taking sugar in food and deep-frying. This is not the first time to be asked. First of all because of gene, which nobody can not change but our diet keeps good balance. We eat moderate amount and eat variety of food. I think these things keep our body.

After the class I had a meeting with the leader for feedback about my observation. I didn’t have any self confident at all because I have a little experience to teach cooking class in English and I had no time to learn about the other teachers do. Beyond of my anxious she was very happy about my class. At the same time I had a lot of great great great comments from the students. Thank you for the all support.

Most students expect me to carry on the next term but there was a contract between the school and original teacher. I was appointed just before this class started without any explanations. I didn’t ask the reason why she gave up the class.  So I don’t know yet about the next term. The leader said she was waiting the reply from her. I don’t mind but at least I am lucky to have a great experience.

クラスが始まる前に生徒2名からメールがありました。体調が良くないので、今日のクラスに出席出来ないとのこと。今年の冬、ウィルスが蔓延しております。普段丈夫、今までウィルス系に一度もやられたことはない界もついに、、、ここ3日39℃の熱。今朝方、GPで胸の炎症を起こしている可能性アリと言われ、抗生物質を飲ませております。皆、早く良くなって下さい。

今日のレシピは天ぷら。私が野菜や魚の切り方や串に刺し方をデモしている中で、一番興味をそそったのは、サヤインゲン。あんな細いものを爪楊枝に刺して、切ると結構可愛くなる、面白かったらしいです。

上の写真の天ぷら。なかなか上手。ちゃんとオイルの温度を上げて、衣を薄く付けたら、後は油から引き上げるタイミング。これが、うまーーくゆくときれいにできますね。天晴れ!!今までの料理で失敗したこともある彼、とっても嬉しそうでした。私も嬉しい。

クラスの途中で、料理に砂糖を使うし、揚げ物もあるのに、何故日本人はやせているか?と尋ねられました。私だけじゃないと思うけど、しょっちゅう聞かれます。一つは遺伝子、もぅこれは誰にもどうすることも出来ないので、置いておいて、後はバランスがとれた食事なんでしょうね。適度な量をあれこれ食べる。ホント日本人はいろんなものを食べます、知らないうちにバランスが取れて、健康でいられるということなんでしょうね。

クラスの後は先週の視察についてのフィードバック。そもそも全く自信ない私。ローカルには教え始めたところだったから、経験なんて無いも等しい。かといって他の先生の教え方などを学ぶ暇もなかった。私の心配をよそに、彼女は私のクラスに大変満足な様子。信じられないくらい褒めてくれました。ちょうど同時に皆からのフィードバックも回収したところで、半分くらいしか集まっていないのだけれど、えらく良い評価して頂きました。すーーーーーんごい嬉しい。皆、アリガトウアリガトウ。

ほとんどの方が次タームの心配をしてくれているのですが、もともとの先生との契約があるらしい。だいたい依頼があったのも、このクラスが始まる直前に何の説明もないままだったし、何故もとの先生が辞めたかの理由も聞かなかったので。彼女からの返事を待ってからでないと、私に依頼は出来ないらしい。ともかく、とっても貴重な経験になっただけでもラッキーとしています。

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about England information. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

@Institute vol.9

24/11/2011

Before the class started one of the students came to me with a bunch of flowers. He thought there is one class left (actually 2 more classes) but he wouldn’t come here due to his business and this should be the last chance. So he wanted to show thanks for this cooking class. I’m very much pleased with his expression. He said to me “You are the good teacher.” (Really!!??) I didn’t know what to say  and I didn’t expect such a great gesture. The only I could say was “Thank YOU!”.

I got inspected by the leader finally. She was staying for about 1 hour. But I was too busy mind my business to care about what she was doing. Next week I will meet her for feedback, which everybody doesn’t like, of course I’m not exceptional. Let’s see. . .

I taught how to make canteen style Japanese curry (OSOZAI Curry) today without instant curry paste. Actually, when I  cook Japanese curry at home I always cook with curry powder not the paste. In Japan pork curry is popular but there are some who don’t eat pork so I arranged chicken curry. This is good for the cooking class because it takes short time to soften the meat.

After I demonstrated it’s time to trial for the students. They are really good. I tried to check all students. But each curry was different colour, texture and taste. Some curry were yellow and thick the others were brown. This was very interesting. They used same ingredients according to the same recipe but each curry was different. Anyway, they took away their own curry in the food containers happily. I had another great time. Well done, everyone.

クラスが始まる前に生徒さん(と言ってもオジサンです)が花束を抱えて来られました。彼はあと1クラスだけだと思っていて(実際はあと2クラス)、次のクラスは仕事の為に出席出来ないから、今日が最後と思っていたようです。そしてこのクラスがとっても楽しかったので、感謝の気持を込めて、と。良い先生だよ、と言って頂き、もぅ嬉しいやら、どう表現していいか分からず、ただ「ありがとう」としか言えませんでした。(こういう時の私は更に表現がプアーです. . .日本語でもそうなので、英語だともぅ子供みたいなことになってしまう、ナサケナイ)

とうとう今日はリーダーの方に視察されました。1時間ほどクラスにいたのですが、自分が教えることに必死なので、構ってられないと言うか、気にしていられないかったです。来週、フィードバックがあるらしいのですが、嫌だな〜、こういうのは好きじゃない、皆そうだと思うけど。ま、いーわ。

今日は日本のお惣菜風カレーを教えました。カレールーなしで . . .です。私はかなり昔っから家でカレーを作るときも市販のルーは使いません。学校給食みたいなこのカレーだとポークカレーが普通ですが、イギリスだと豚肉を食べない人が多いので、チキンカレーにしました。煮込む時間も少なくて済むから、授業で教えるには都合が良かったです。

私のデモの後は皆に作ってもらうことになっています。皆一生懸命楽しんで作ってくれますね。出来上がってみて、それぞれのカレーの色、食感、味も違っていて面白かった〜。黄色くて濃いものもあれば、茶色に近いものもあったりして。同じレシピで同じ材料を使っているのに、何故こうなるんでしょうね。皆嬉しそうにタッパーに詰めて持ち帰りました。私も楽しい時間を過ごしました。皆さん、よくできましたーー

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about England information. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

@Institute vol.8

17/11/2011

Today I was arranged to get inspected by the supervisor. So I decided to teach Udon Noodles with Deep-fried bean curd (KITSUNE UDON). It should be easy to demonstrate and I thought this noodles is very Japanese.

There are some interesting Japanese names of food but quite often I don’t know the reason why it’s called, such as KITSUNE UDON. KITSUNE meens foxes. Fox Noodles should be strange name for everyone. It IS SAID that foxes like sweeten deep-fried bean curd, really??? Personally I don’t believe it. And the colour of the bean curd is similar to foxes, yes I understand that. I googled about this. To teach something gives me good opportunity to learn.

To introduce unique ingredients is fun for me as I can see their reaction. When I showed steamed fish paste (Naruto), it was asked if the taste was sweet because looks like rock candy.

I finished my demonstration but no one came to see me. Never mind, I had to carry on the class. It’s second time to teach how to make Japanese soup stock. I can show casual way using soup stock powder but I want them to learn subtle flavour. In case they prefer to cook easier way, I brought soup stock powder, Dashino moto. However no one try to use instant powder. Further more one of them asked me to buy left over dried bonito shavings (Hana gatsuo).

Most of them packed the noodles in food containers as usual. They seemed to like Japanese noodles and said healthy low calorie dish. For me

Finally. . .

No one came to observe me today. The receptionist kindly phoned the supervisor and she said there was an urgent meeting then she forgot it. It’s O.K. But it is postponed to next week, ummmm.

今日は視察される予定でした。なので、選んだレシピは「きつねうどん」。作り方を見せるのが簡単だし、日本食っぽいかな、と思って。

日本食の名前、時々ヘンテコなものありますよね。なんでそう呼ばれるのか実は知らない、気付いていないヤツ。きつねうどんもそう。よくよく考えたらヘンな名前ですが、きつねが油揚げを好きだから?そうかぁ〜???甘く炊いた油揚げの色がきつねに似ているから、うん、ナットク。実は調べました。人様に何かを教えると言う事は自分の勉強にもなりまする。

日本ならではの食材をなるべく知ってもらいたいと思って、ココではちょっと高いものも持ち込んだりしているのですが、彼らの反応を見るのはちょっとした楽しみでもあります。今日はなると巻きを持ってきたのですが、「甘いの?」と聞かれました。金太郎飴みたいなのが、イギリスにもあるのですが、それと似ているから、だそう。ナルホド。

デモが終わったのですが、誰も視察に来られません。ま、いーわ、ともかくクラスを続けないといけないし。ダシの取り方を教えるのは2回目。一応だしの素で簡単にとる方法も教えているのですが、日本食のデリケートな味を最初に知ってもらうには、やっぱり「だし」が一番。そうは言っても面倒な人も居ると思って、だしの素を使っていいからねーー、と言うのですが、皆、ちゃんと「だし」取ってました。そして中には残った花かつおを売って欲しいと頼んで来られた方まで。えらいっ!

結局 . . .

今日は誰も調査に来られませんでした。受付の人に担当者に電話して聞いてもらったら、急な会議が入って、忘れちゃったとのこと。ま、いーけど、来週に延期されました。

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about England information. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

@Institute vol.7

10/11/2011

Today’s recipe was Green tea Cheese Cake. This cake was mentioned on the brochure before I was appointed. Actually I’ve never tried Green tea cheese cake and I don’t think this cake is popular in U.K. nor Japan. But I have my cheese cake recipe, so I decided to arrange the cake with green tea.

I thought baking the cheese cake was not difficult. But for example, it seemed to be hard to make meringue properly because it has to be divided egg yolks and whites precisely and the timing of adding the sugar would be delicate procedure. I baked basic cheese cake so many times so I can make without thinking but for them every process should be the first time. I should’ve explained every step and given tips. I learned that cooking something by myself and teaching would be different sometimes.

Today I had to go to the venue of the Charity Event for Japan in Hampstead after the class. I told one of students that I organise the Charity sale then I have to rush to. When we were about to leave the class room she handed me a note saying just “Good luck!”. I was quite surprised. Of course I didn’t expect that she gave me a donation. I didn’t believe the amount of the money, it was not coins. Thank you thank you thank you.

There are still a lot to learn from the local students.

Unfortunately there was no pictures today. I forgot to bring my camera again!!!

今日のレシピは抹茶チーズケーキ。このケーキ、実は私がここの先生として決められる以前に、既に学校案内の冊子に印刷されていたもの。だいたいにおいて「マッチャチーズケーキ」なんて私食べた事もないし、日本でポピューラーなケーキでもないもんね。前の先生が決めたレシピだったので、変更しても良いとは思ったのだけれど、私も自分のチーズケーキレシピがあるので、それをアレンジすることにしました。

私自身普通のチーズケーキは何回も作っているので、手順なども慣れて、コツなども自然に身に付いてしまっている。自分で作るだけの時はいいのだけれど、要所要所で説明するのを忘れているようで、黄身と白身をちゃんと分けるとか、砂糖を入れるタイミングとか、難しかったようです。気が付くと白身に黄身が少し入っていたりして . . .そうなると卵白はうまく泡立たないのです。以外にデリケートな作業であったことに今更気が付きました。やっぱり作るのと教えるのとは違うものだと、改めて思いました。

このクラスの後、チャリティーの会場に駆けつけることになっていました。チャリティーをオーガナイズしているから、この後行かなきゃいけないのーと、たまたまある1人に話したのですが、クラスを出る時、彼女はグッドラックとお札を私の手に握らせて、去って行きました。まさか、寄付してくれるとは思ってもみなかったし、この額!!小銭じゃないんです。

いやぁ . . .料理を「教える」ことと言い、寄付してくれたことと言い、まだまだ学ぶ事多しです。

今日はカメラを忘れ、バカな私。すみません。

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about England information. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ