イギリス冬のスープ
15/01/2021
特に名前もないスープ。Winter SoupとかToday’s Soupと呼ばれ、カフェやパブなどでこんな感じのスープが冬になると出されています。イギリスならではの根菜をたっぷり、お肉類はベーコンだったりソーセージだったり、チキンだったり、、、お豆も入って、栄養たっぷり。お腹も気持ちも大満足。一応、材料は表記していますが、本当に!!手に入るもので構いません。今回は少し甘さが出る根菜に辛いチョリソを加えています。 これをたっぷり食べると残りの食事は手抜きでもいいかな。皆、大変なこの時期、時々手抜きして楽しくストレス溜めんようにね。
後半(6:03~)にD.I.Y.。テレビの下のちょっとした棚、兼、ラジエーターの熱をブロックする為のものをオットが作った様子をコソ撮り、編集。
Copyright © 2009~ kitchen34. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks.
「レシピブログ→」ってヤツをクリックしていただけると嬉しいです。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。
ケジャリー
12/01/2021
はじめて、この名前聞く方は「なんじゃ??」ですよね。
イギリスの「白身魚のカレーチャーハン」です。むかぁしの貴族はこれを朝食にしていたらしい。。。今はランチメニューとかであるみたいですけど。こんな表現すると貴族も何もあったもんじゃありませんが、イマドキはこんな感じのプレゼンでランチにも食べられることが多いようです。
私がこの料理をはじめて知ったのはお皿の上の文字。10年以上も前、洋風のお皿にKedgereeと大きく書いてあって何だろう?と思ったのでした。
ダウントンアビーの貴族の朝食として有名になったようですね。長い間食べたことがなかったのですが、朝食のビュッフェ、ブランチメニューなどで見かけることがあります。
具は大体こんな感じ、割とシンプルにハドック(白身のお魚)の薫製、グリーンピース、パセリ、必ず茹で卵! ハドックはタラの一種ですが、イギリスのどこででも見かける薫製、白と黄色があって、黄色はターメリックで染められているものです。チャウダーやグラタンによく使われます。
Copyright © 2009~ kitchen34. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks.
「レシピブログ→」ってヤツをクリックしていただけると嬉しいです。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。
イングリッシュブレックファースト
29/09/2020
これはレシピじゃ無い様な気もするんですけど。同じフライパンで単に次々に焼けばいい、みたいな。。。でもイギリスのレシピを紹介するのに無視できずーー。因みにウチの13歳は好きです。朝ご飯がコレだと嬉しいらしい。
動画中にバレてますが、この中にどうしても苦手なモノがあります。。。
Copyright © 2009~ kitchen34. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks.
「レシピブログ→」ってヤツをクリックしていただけると嬉しいです。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。
ひよこ豆とトマトのスープ
19/06/2020
ひよこ豆シリーズ?
mizue’s kitchenの新しい動画はひよこ豆とトマトのスープ
やっぱり豆料理は缶詰よりも乾燥豆を茹でる方が断然美味しい。ひよこ豆を茹でるのに時間はかかりますが、まぁほったらかしでよくって。それさえやってしまえばトマト缶と合わせて、ガーーーッとミキサーにかけると、こんなに美味しいスープができるんです。
クミンの香りがとてもよく、エキゾチックなスープですが、ボリュームたっぷり。冷たくしても熱々でも美味しいです。これに焼きたてパンさえあれば、立派なランチ。
Copyright © 2009~ kitchen34. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks.
「レシピブログ→」ってヤツをクリックしていただけると嬉しいです。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。
ファラフェル
16/06/2020
大好きなファラフェル。「ひよこ豆のコロッケ」とか呼ばれてますが、日本のコロッケよりはるかに手間いらず。
なんて、簡単そうに言っていますが、実は何回失敗したことか。料理教室では茹でたひよこ豆を使っていました。水につけただけのレシピがローカルでは標準なのですが、何かががイマイチ納得ゆかず、その後も茹でたり、茹でなかったり。。。今回また数回失敗した挙句、たどり着いたのが、やっぱり茹でない方法。茹でると爆発することが多い。いや、爆発どころかドロドロになることも。
一晩水に浸けて、フープロにかけ、全体をまとめた後、冷蔵庫で少しねかせる。成型は手でぎゅーーーっと絞って固めるようにする、というのがコツかな。
要領が分かると、茹でる手間のいらないファラフェルってなんという料理なのか!!ここ数週間、粉物にも凝り始めたのでピタパンもハンドメイド。野菜と一緒にカラリと揚がったファラフェルはストリートフードとは言え、ご馳走です。フムスはお店から調達しましたけどね。
Copyright © 2009~ kitchen34. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks.
「レシピブログ→」ってヤツをクリックしていただけると嬉しいです。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。