おせちの準備最終日
31/12/2015
やっぱり今年もギリギリでしたが、間に合って無事取りにいらしていただきました。
1パック3〜4人分x20パック。大きなテーブルいっぱいに広げられたおせちの数々。既に開いちゃった方から「うま〜」メールを頂きました。嬉しい。
これだけ作ればかなりの達成感。我が家も明日はご飯を少しさぼろう。
界はお友達のところにプレイデート。まるで人さらいのようにお迎えにまで来て、さらっていってくれました。散々遊ばせてもらって、晩御飯までご馳走になり、大満足。その頃には片付けもほぼ終わり、ほっと一息。友人に感謝。
この師走の夕方という忙しい時期にも関わらず、お車で、また電車で遠くから取りにいらしてくださった方々、本当に本当にありがとうございます。年末のご挨拶だとか何とか、お気遣いまで頂いて恐縮です。
今年も大変お世話になり、ありがとうございました。こうやって、楽しみながらレシピを作ったり、料理したりできるのも、家族、友人、料理教室にいらして下さる方々、お会いしたことないけれどブログなどを通じて応援して下さる方々のおかげです。
きっと来年も相変わらずかとは思いますが、どうぞどうぞ宜しくお願い致します。皆様どうぞ良いお年を。
みずえ
- 黒豆
- くりきんとん
- ごまめ
- かずのこ
- 昆布巻き
- なます
- たたきごぼう
- 松風焼き
- 焼き豚
- 鴨塩蒸し
- たらのみそ漬け
- 伊達巻き
- 紅白かまぼこ
- 酢れんこん
- ラディッシュの酢漬け
- 煮物
- 里芋
- 手綱こんにゃく
- れんこん
- しいたけ
- ごぼう
- えび
リンク先はレシピです。
Copyright © 2009~ kitchen34. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks.
「レシピブログ→」ってヤツをクリックしていただけると嬉しいです。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。
おせちの準備5日目:煮物とその他
30/12/2015
見事に一日じゅうキッチン。そんな最中に所用はあったものの、陣中見舞いにいらしてくださった方が。有難いことです。
界も状況を察し、宿題もキッチンに持ってきてくれた。いー子だ、いー子だ。
煮物は味の濃いものとあっさりしたものの両方作っています。味に変化がある方が嬉しいもんね。もちろん全て別煮、、、というか、この量だから、別煮の方がかえって楽。
- 煮物
- ごぼう—甘辛煮
- こんにゃく—味に変化をつけようと、ごま油で炒って煮物に
- れんこん—だしの効いたあっさり煮
- 里芋—しょうがとだしのあっさり煮
- しいたけの甘辛煮
- ごぼう—甘辛煮
- 伊達巻—いつもの1.5倍の量でブラウニーの型を使って焼いても、巻きすの長さが足りることが判明。これにて、多少作業が減りました。
レシピはこちら
- ごまめ—何匹の小魚が今年も犠牲に。天板2枚に分けてオーブンで乾煎り。この後、なかなか匂いが取れないのよね。部屋中魚臭い、、、
この後たれに絡めて、パッキング。モタモタしていると固まっちゃうから、ターイヘン。
- 松風焼き—和風ミートローフと言ったところかしら。大きな耐熱皿に一枚どどーんと。
レシピはこちら
- 鴨の塩蒸し—見た目、全然ウツクシクナイけど。
レシピはこちら
- レンコンの甘酢漬けとにんじんの飾り—こういうものがあるとないとじゃぁ、えらい違いなんです。
- 黒豆は砂糖を足しつつ、毎日火を入れています。昆布も煮詰めて、きんとんにも火を入れました。
師走の大忙しの時に、明日取りにいらして下さる方、道中お気をつけてね。明日はささっと火を入れ直したり、焼いたり、切ったり、ちょっと茹でたりする作業、そしてパッキングしますね。
おやすみ〜っ!!
Copyright © 2009~ kitchen34. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks.
「レシピブログ→」ってヤツをクリックしていただけると嬉しいです。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。
おせちの準備4日目: きんとん・昆布巻き・紅白なます
29/12/2015
昼間は材料調達。さつまいもや里芋にエライ目にあったことがあったので、日頃からマーケットリサーチ!?幸い近所のローカルスーパーにこの二つが売られていることを知っていたのですが、やっぱり役に立ちました。少し繊維が多いさつまいもでしたが、オレンジ色よりはうんとマシ。
大根が期待していなかったスーパーに小さいながらも新鮮なものがあったので、つい購入。その後、日本食材店に行ったら、もっと大きいのがあったので、やっぱり買ってしまった。先にかった小さいものは我が家の食材に。大根が続く毎日になるでしょうが、ま、好きだからいいわ。
- たたきごぼう—昨日撮り忘れた完成品。そう言えば、ちょっと久しぶりにゴマを丁寧に炒って、すり鉢で擦ってみました。やっぱりいい香り。
- きんとん—これが毎回大変。無事に入手できたさつまいもを使って、くちなしと一緒に茹でて、フードプロセッサーでマッシュ。さすがに量が多く(4.5kg)、手で裏ごしするのは諦めました。鍋も実は二つ使って練ったものを一つの鍋にまとめたのがこの写真。練るのに力が要るので、手が真っ赤。
- 昆布巻き—かんぴょうなんて、もう誰も使わないのかしらね。見つけられず、鮭を昆布で巻き、タコ糸で縛って煮ています。明日もコトコト煮れば、柔らかくなるでしょう。
- 紅白なます—大きい方の大根をひたすら千切り。タッパーマネージメントも大変であります。
明日に続く。。。子守しながら、、、と言うのが大変かもしれないなぁ〜。
Copyright © 2009~ kitchen34. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks.
「レシピブログ→」ってヤツをクリックしていただけると嬉しいです。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。
おせちの準備3日目: 鴨・鱈のみそ漬け・焼き豚・たたきごぼう・黒豆
28/12/2015
ちょっといい天気。男子どもはフットボールしに公園へ。その間にもひたすら準備。でも音楽聴きながらのゆっくりペース。これがだんだん加速してくるのよね。明日は里芋、さつまいも、大根の買い出しとなますや昆布巻き、栗きんとん。年末年始の我が家のご飯の用意も忘れないようにしないと。
- 鴨—2枚につきグラニュー糖—大さじ1、塩—小さじ1をまぶして袋に入れ、冷蔵庫へ。これを蒸して、鴨の塩蒸しを作ります。わさび醤油で食べると美味しいのよね。
- 鱈のみそ漬け—お弁当のおかずなどにもよく作るみそ漬け。ちょっと甘めです。
- 焼き豚—豚肉をオンラインでオーダーしたら、希望のものがなく代替え品。品は良いのだけど、倍くらいの量が届いて「なんでやねん!?」一応クレームしたけど、取りに来ることにはならないと思うので、この際チャーシュー沢山作って、年越しラーメンでもしようかな、と。
- たたきごぼう—いつもより、少し瑞々しいかな。時々枝みたいなごぼうにあたることがあるので。それを固めに茹でて、叩き、調味した酢とすりごまを合わせたものに浸けて冷蔵庫へ。
- 黒豆—十分柔らかくなったのを確認して、黒い茹で汁をそっと捨てる。その後、蛇口の水を静かに垂らして、水が透明になるまでゆすぐ。新しい水を加えて火にかけ、煮立つ頃になったら、火を止め、茹でこぼす(これで重曹の匂いが取れるはず)。
再度、蛇口の水を静かに垂らし、水にさらして豆を綺麗にする
豆が浸る程度の新しい水とグラニュー糖を加えて、火にかける。乾燥豆300gだったら、おおよそ水の量は1リットル、200gのグラニュー糖が目安。我が家は1.2キロなので、水4リットル、800gのグラニュー糖を入れる予定。静かに煮立つ程度の火加減で、グラニュー糖300gを加えて、30分程度煮たら、火を止めそのまま冷ます。3日に分けて砂糖を加えますね。まだほんのり甘い程度。
Copyright © 2009~ kitchen34. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks.
「レシピブログ→」ってヤツをクリックしていただけると嬉しいです。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。
スウェードの和風カルパッチョ
27/11/2015
Japanese Carpaccio with Swede
皆がきっと使い道に困る野菜よね。デカイし、美味しくなさそうに思える可哀想なヤツ。オレンジ色の蕪です。火を通せば甘みが出ますが、ちょっと苦かったりもします。蕪のような瑞々しさはないしーーー。。。なんて言っていますが、このパリッパリ!!は他では望めません。
甘酢に漬けておいたものを、塩気の効いたねぎごま油で食べるというもの。パリパリ止まらない感じ。手に入らなければ、大根や蕪をスライスして同じように作ってくださいね。
スウェードでもう一品、数日後にまた動画をアップしますね。そして、その後、12月はやっぱりクリスマス。ワンプレートで完結するディッシュをご紹介する予定です。どうぞお楽しみに。
2人分 / serves 2
- スウェード(中)—1/2個 / 1/2 medium swede
- グラニュー糖—大さじ3 / 3 tbsp granulated sugar
- ホワイトワインビネガー—大さじ4 / 4 tbsp white wine vinegar
- 塩—小さじ2/3 / 2/3 tsp salt
- ねぎ—1本 / 1 spring onion
- ごま油—大さじ1 / 1 tbsp sesame oil
- 塩—小さじ1/3 / 1/3 tsp salt
- 七味唐辛子—お好みで少々 / Japanese chilli pepper (Shichimi)
- スウェードは皮を厚めにむく。縦半分に切り、なるべく薄くスライスするし、ボールに入れておく
- 小鍋にグラニュー糖、ビネガー、塩を合わせ、一煮立ちさせる。熱いうちにスライスしたスウェードにかけて、浸し、粗熱が取れたら冷蔵庫に約1時間程度入れてマリネする
- ねぎをみじん切りし、ごま油、塩と合わせておく
- マリネしたスウェードを皿に平たく盛り、上からねぎとごま油を合わせたものをかける。仕上げにお好みで七味唐辛子をふったら出来上がり
Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。
これです!!この四角い「レシピブログ→」ってヤツをポチッと押していただけると、ランキングが上がる仕組みになっています。毎日カウント数を集計される、というストレスの根源ではあります。「誰じゃ、こんな仕組みを作ったのは、、、」と言いたいけど、参画するには頑張らねばならぬ~(かな?)。
本日は85位。
皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。