Portuguese Seafood Soup

soup
比較的短時間でささっと出来るシーフードスープ。パンにもご飯にもよくあいます。好きな野菜、貝やいか、鯛、あんこうなど手に入るものでアレンジして下さい。ピンクペッパーは、普通のブラックペッパーで代用して構いません

もちろんこの中にご飯やパスタを入れても美味しいです。

cook

5人分

  • トマト: tomatoes—500g(5個)
  • フェネル: fennel—中1/2個
  • リーク: leek—中1/2本
  • ピーマン(黄、赤、オレンジ): pepper—1/2個
  • スズキ: seabass —フィレ2枚
  • エビ: prawns—150g
  • ガーリック: garlic—1片
  • しょうが: ginger—15g
  • オリーブオイル: olive oil—大さじ1
  • アンチョビ: anchovies—2尾
  • フィッシュ固形スープの素: fish soup stock cube—1個
  • フラットパセリ: flat parsley—適宜
  • 塩: salt—小さじ1~
  • ピンクペッパー: pink pepper corn—小さじ1/2
  • スモークパプリカ: hot smoked paprica—適宜
  1. トマトは十字の切り目を入れて、熱湯で皮を湯むきし、種を取り除いてから、ざく切りにする。ペッパーは包丁で叩き潰すかすり鉢ですっておく
  2. フェネルは半分に切り、1cm幅にスライス、リークも縦半分に切り、1cm幅にスライスするスズキは鱗を取り除き、一口大に、ピーマンは種を取り除き1cm角に切る
  3. 厚手の鍋にオイルを弱火で熱し、スライスしたガーリックとみじん切りにしたしょうがを入れる。良い香りがしてくるまで2~3分焦げないように炒める
  4. リークとフェネルを加えて、5分程度、しんなりしてくるまで炒める
  5. 水、もしくはお湯—800mlと固形スープの素、塩、ペッパー、パプリカ、アンチョビを加えて、一旦沸騰させた後、5分程度煮込む
  6. トマトも加え、更に5分煮込んだら、スズキとピーマンを加える。アクが出て来たら、すくい取って下さい
  7. 一煮立ちしたら、エビを加え、塩加減を調節、器に盛り、あればパセリのみじん切りを加えて出来上がり

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

エッグタルト

13/04/2014

Egg Tart

tart
比較的手に入りやすい材料で作れる、ポルトガルの代表的なお菓子”パステル・デ・ナタ (Pastel de Nata)”。なるべく手軽に出来るよう、冷蔵のパイシートを使って、カスタードクリームと共にオーブンで一気に焼き上げます。焼きたてかその日のうちが一番美味しいですが、翌日、パイが湿った場合は軽くオーブンで温め直すと、焼きたてに近い味に戻ります

cook
12個分

  • 冷蔵のパイ生地: puff pastry sheet—320g
  • 牛乳: milk—250ml
  • バニラのさや: vanilla pod—5cm程度
  • グラニュー糖: granulated sugar—大さじ3+大さじ3
  • 薄力粉: flour—大さじ1
  • コーンフラワー: corn flour—大さじ1
  • 卵黄: egg yolk —1個
  • 卵: egg—1個
  • レモンの皮: lemon zest—1個分
    * 焼くまでにオーブンを200℃に温めておく

 

  1. 牛乳とバニラのさや(開いて中の種もしごき取って加える)、グラニュー糖を小鍋に入れ、中火にかける。沸騰直前まで温め、グラニュー糖が溶けたら、火から下ろしてあら熱をとる
  2. ボールに卵黄と卵、グラニュー糖を入れて混ぜ合わせる。その後、薄力粉とコーンフラワーも入れて、よく混ぜておく
  3. 温めた牛乳を少しずつ入れ、良く混ぜ合わせる。バニラはここで取り除いた方が後の作業がやりやすい。出来れば一度漉して下さい
  4. 鍋に戻し、中火にかける固まってきたら、いったん火からおろし、泡立器でよく混ぜる
  5. 再度火にかけ、ツヤが出て滑らかな状態になったら、火を止め、レモンのすり下ろしを加えて混ぜ合わせる
  6. ボールかバットなどに移し、表面が乾かないようにピッタリとラップをして、冷ましておく
  7. マフィン型(12個)を用意し、パイ生地を直径8cm程度の円形でくりぬく型に沿わせて張り付けるようにする
  8. フォークで所々穴を空けて、膨らみ過ぎるのを防いでおく。カスタードクリームを入れ(好みで上からシナモンシュガーをふっても良い)、200℃に温めたオーブンで約20分焼いたら出来上がり

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

Fillet of Pork with Prune Sauce and Punched Potato

pork

2013年の夏に料理教室で作ったポルトガル料理のメイン。遥か昔に旅行した時のことなんかもぽつりぽつりと思い出しましたね。潰れたジャガイモをどこかで出された記憶もあります。コロコロと転がらなくていいなと思ったのですが、まさか手で「パーンチ!!」していたとは . . .最近知りました。

ポークフィレに、プラムとポルトガルのポートワインで作った酸味と甘味のあるソースがよく合います。パンにもご飯にもぴったり。ポートワインをソースや煮込みに使うのは、ポルトガル料理の特徴です。ポートワインが手に入らなければ、甘い赤ワインで代用して下さい。
丸ごと茹でたポテトにガーリックオイルをかけたものとの相性もピッタリ、残ったらチーズをかけてオーブンで焼いても美味しいです。

cook

5~6人分

  • ポークフィレ: pork fillet—700~800g
  • 乾燥プルーン(種なし): pitted dried prune—150g
  • しょうが: ginger—20g
  • ガーリック: garlic—1片
  • ポートワイン: ruby port wine—150ml
  • ビーフスープストックの素: beef soup stock cube—1個
  • ハチミツ: honey—大さじ1
  • オリーブオイル: olive oil—大さじ1
  • シェリービネガー: sherry vinegar—大さじ3
  • 塩: salt—小さじ1+
  • コショウ: pepper—少々
    <パンチドポテト>
  • じゃがいも(ベークドポテト用): baking potatoes—6個
  • ガーリック: garlic—3片
  • オリーブオイル: olive oil—大さじ3
  • 塩コショウ: salt & ground black peppercorns—適宜
  1. じゃがいもはよく洗って、フォークで所々突き刺して穴をあけておく(早くゆで上がるのと、後で潰しやすくするため)
    たっぷりのお湯に塩を入れ、沸騰してから約40~50分程度、竹串を刺して、スッと通るまで茹でる
  2. (じゃがいもを茹でている間に)しょうがは千切りにし、プルーン、スープストック、ワイン、ハチミツ、水—150mlと共に鍋に入れ、火にかける。煮立ったら弱火にし、約10分煮る。ブレンダーでピューレ状にする
  3. ガーリックをすり下ろし、塩コショウと共に肉によく擦り込んでおく。厚手のフライパンか鍋にオイルを入れ、中火で熱する。肉を転がしながら表面に軽く焦げ目が付く程度に3~4分焼く
  4. 弱火にして、蓋をし、5分程度火を通した後、ソース、ビネガーと塩コショウで味を整え、更に5分程度煮込む。火を止め、そのまま10分程度休ませる
  5. 肉を休ませている間に、ポテト用のソースを作る。フライパンにオリーブオイルを弱火で熱し、スライスしたガーリックを入れる。良い香りがし、ガーリックに軽く焦げ目が付くまで、ゆっくりと火を通す
  6. ゆで上がったジャガイモを布巾で軽くくるんで、拳で軽く叩き潰す皿に盛り、上からガーリックオイルと塩コショウをかける
  7. 休ませた肉は1cm程度の厚みに切り、皿に盛ってソースをかける。じゃがいもと共に皿に盛って出来上がり

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

約5年間続けた教室ですが、引越しのため来月9月はお休み致します。一時帰国などで2週間ほど空けたことはありますが、ほぼ休みなしで続けました。最初っから休みなしで . . .なんて思っていた訳ではもちろんありませんし、最初っからこのペースでやっていた訳ではありませんから、休みなしに働き続けたことにはなりませんけどね。でも、まぁ、ひと区切りと言ったところかしら。ただ次の場所は仮住まいなので、今のところの延長みたいなもん。次の家を見つけていないのに、今の家が売れてしまった、という間抜けな話です。イギリスじゃぁ、時々あるハナシ。

なので、この家での料理教室は今日が最後。もっとしんみり、感慨深くなるべき!?が、引越以外にも予定が立て続けにあるので、そんなこと言ってられない。今日は今日でいつも通り楽しい時間になりました。

レギュラーの方ばかりの本日。普段は来られないお子様、しかも男の子が多かったのと、界も居るので、今日はさぞかし賑やかになると覚悟していました。が、予想に反してふつーー、和やかに遊んでおりました。終始いい感じ。知り合い同士だと言うのに、大興奮することなく、安心でした。

子供たちにご飯を食べさせる時間もお母さん達が計って下さって、タイミング良く、私たちの試食の頃にはテレビとレゴに夢中。「お母さんの料理教室だから、あなた達はお弁当だよ。教室の料理はお母さんのものだからね。」と言って下さっていたそうです。流石なお母さんと子供たち。どうりで男の子が「ジャガイモ食べたいなぁ〜」と遠慮がちに言ってきたワケだ。

2808

旅行の話を皆で楽しくおしゃべり。バルト三国オススメ〜、と言われた。考えたこともないけど、あーーー行きたいっ。急浮上してしまった。クロアチアも未だ行ってないしぃ、サルデーニャもトルコも . . .とキリないんだけど。

エッグタルトを食べ終わる頃、子供たちは庭に出て遊び始めました。子供たちだけで庭に出るのは実ははじめて。今日のメンバーだと問題ないので、放っておけました。遊具も何もないのに追っかけっこして、なんだかめちゃめちゃ楽しそうな子供たち。お陰でお母さん達はゆっくりまったり出来ました。

今まで沢山の方がこの家にいらして下さいました。私が予想していたよりもはるかに多くの方達です。私が想像していたより、うーんと楽しく、うーんと充実した時間を過ごすことが出来ました。中には日本に帰ってしまった方もいらっしゃいますが、いらして下さった皆様、本当に本当にありがとうございます。これもそれもどれも、すべて皆様のお陰です。これからも場所は変わりますが、こんな感じでゆる〜い料理教室、続けてゆきます。イギリス生活が少しでも楽しくなるような空間、時間がもてます様に . . .

ありがとうございます。そしてこれからも改めてよろしくお願い致します。

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

サマーキャンプが満席で入れず . . .と、同時に珍しく体調を崩した界が家に〜。こういう時はおとなしくテレビを見せるしかない。本人もここぞ . . .とばかり正々堂々とテレビ見放題。お子様も居ない日なので、静かなこと。

エッグタルトを毎日のように食べたポルトガル料理もそろそろ終わり。1ヶ月で一体いくつのタルトを食べたかは数えないようにします。が、何度食べても世の中には飽きない食べ物があるもんですね。今回のポルトガル料理、エッグタルトがやけに評判良いようで。ま、皆好きってことにしましょう。

ポートワインの試飲から本腰入れて飲みに入りかけた方々。。。車じゃなかったら、絶対飲み会になってたと思います。で、私が間違えて買ってしまったワインを「料理に使うなんて勿体ない」と言われ「じゃぁ、飲んどいて」と(笑)。

2708

スープもお肉も美味しく頂きました。流石にメインのメニューは味見だけになってしまったここ数日。界が私の代わりにお肉を食べておりました。

おしゃべりは車の運転、コンサート好きの家族の話などなど。旅行好き、買物好き、と人それぞれお金のかけ方が違っていて、面白いですね。ハードロック大好きの御主人を持つ彼女は、コンサートはともかく、Tシャツ(コンサート会場で売っている期間限定のヤツ)買うのを止めて欲しいとか(笑)〜。いやぁ、話としてはかなり面白いんですけど。

あっと言う間に夏休みも終わりです。日本の学校も今日からとか。9月1日が始業式だったり、運動会は10月10日と信じていたら、知らないうちに変わっているのはとても不思議です。

今日も穏やかな時間をありがとうございました。楽しかったです。

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。どうもありがとう
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ