Caramel Spread

caramel

サワーブレッドが有名な某カフェのメニュー。ものすごく美味しくって止まらず、「自分で作ってやる〜」と。最初はバターかな?と思い、あれこれ試していたのですが、いや、ダブルクリームでした。本当にこういう味だったかどうかは今となっては不明ですが、とにかく美味しくて簡単。病み付きな味です。

パンに塗る以外に、アイスやヨーグルト、クレープ、ケーキの生地に混ぜたり、ビスケットに挟んだり、、、いつもあっという間になくなります。

クリームの量を多くすれば、カラメルソースになりますので、調節してくださいね。

ジャムびん1瓶分 / for 1 jam jar

  • グラニュー糖—100g / 100g granulated sugar
  • ダブルクリーム—120 ml / 120 ml double cream
  1. 小鍋にグラニュー糖を入れ、中火にかける
  2. 回りから溶けてきて、茶色い色に焦げてくるので、時々鍋を揺すって、均一にする(スプーンなどは、くっつくので使わない方が良い)
  3. 均一なカラメル色になったら(火にかけてから約5分後)、火を止めてダブルクリームを一気に加える。鍋を揺すって均一にし、泡が少し収まるのを待つ。その後、木べらなどで混ぜ合わせ、冷めてからジャム瓶などに移す。保存は冷蔵庫で約2週間ほど。
  1. Place the sugar in a pan. Heat the pan over a medium heat for about 5 minutes shaking the pan occasionally.
  2. When it gets brown evenly, turn off from the heat and pour the double cream.
  3. Shake the pan to make even texture and mix well with a wooden spoon. After it cool down transfer into the clean jam jar. Keep it into the fridge for up to 2 weeks.

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。
これです!!この四角い「レシピブログ→」
ってヤツをポチッと押していただけると、ランキングが上がる仕組みになっています。毎日カウント数を集計される、というストレスの根源ではあります。「誰じゃ、こんな仕組みを作ったのは、、、」と言いたいけど、参画するには頑張らねばならぬ~(かな?)。

本日は56位。いつもチェックしてくださって感謝です。世界中からありがとうございます。

皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。

Fusilli with Asparagus, Prawn & Egg

pasta_asparagus

雑炊みたいな優しい味のパスタ。カイエンヌペッパーでピリッと引き締めます。カニやブロッコリーでも構いません。春野菜とシーフードというのは合わせやすいのですが、味がぼーっとしないように、スパイスを加えるというのが、気に入っています。柚子胡椒や七味でもいいですよ。

カイエンヌペッパーはカレーなどの辛味にも加えられるスパイスですが、少しスモーキーな香りが特徴です。パプリカパウダーのように赤い粉ですので、オムレツのアクセントにも使えます。

1人分 / Serves 1

  • フィジッリ(お好みのパスタ)—100g / 100g Fusilli
  • だし—200ml / 200ml Japanese soup stock
  • アスパラガス—100g / 100g asparagus
  • エビ—100g / 100g prawns
  • 卵—1個 / 1 medium egg
  • 薄口しょうゆ—小さじ1 / 1 tsp light soy sauce
  • 塩—適宜 / salt
  • ねぎ—1本 / 1 spring onion
  • カイエンヌペッパー—少々 / cayenne pepper
  • パスタを茹でるお湯—適宜 / hot boiling water for boiling pasta
  1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を加え、フィジッリ(好みのパスタ)を茹で始める。ネギは小口に切っておく。
  2. パスタを茹でている間に、アスパラガスの根元の固い部分をポキっと折って取り除き、上の部分を斜めに切っておく。だしをフライパンに入れて煮立たせ、パスタを茹で始めてから7~8分後に、薄口醤油とアスパラガスを加える。
  3. 更に2分くらいしたらエビも加える。エビの色が変わってきて、パスタが茹で上がったら、お湯をよく切り、フライパンに加える。塩加減をみた後、溶き卵を少しずつ入れて、卵とじにし、すぐに火を止める
  4. 器に盛り、上にネギを飾りカイエンヌペッパーをふったら出来上がり
  1. Boil plenty of hot water in a pasta pan. Add some salt and fusilli or your favourite pasta. Chop the spring onion.
  2. Meanwhile, remove the stalk of asparaguses and slice diagonally.
  3. Simmer the Japanese soup stock in a frying pan. 7~8 minutes later when you start to boil the pasta add soy sauce and asparaguses.
  4. Another 2 minutes later add the prawns. When your pasta is ready drain well and stir into the frying pan. Adjust with the salt and stir into the beaten egg. Turn off from the heat.
  5. Serve the pasta and sprinkle with the spring onion and cayenne pepper.

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。
これです!!この四角い「レシピブログ→」
ってヤツをポチッと押していただけると、ランキングが上がる仕組みになっています。毎日カウント数を集計される、というストレスの根源ではあります。「誰じゃ、こんな仕組みを作ったのは、、、」と言いたいけど、参画するには頑張らねばならぬ~(かな?)。

本日は106位。3月11日。今年は何もしませんでした。やっぱり反省。まだあまり変わっていない現状を知りつつ。もちろん忘れていない。。。また、やっぱり何かしなければ、と思う一方で、平和に感謝するこの日。黙祷。

皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。

Strawberry Pavlova

pavlova

明るくなってきて嬉しいので、春らしいレシピを連打ではなく(笑)ぼちぼちあげていこうかな。まずはイチゴ。春といえばこの色と形。イギリスには他においしいベリーも沢山ありますが、やっぱりイチゴは女王様。

ロシアのバレリーナ、アンナ・パブロヴァが好きだったことから名付けられた卵白のお菓子。イギリスでもカフェやレストランなどで見かけることが多いですね。作り方、焼き方、焼き加減、上にのせるフルーツなどで、様々なバリエーションがありますね。
クリームオブタルタル(酒石酸:しゅせきさん)は、ワインを醸造するときにできる結晶で、メレンゲやクリームをふわっとさせる時に使われる。なくても構いません。

6個分

  • 卵白: egg white—3個分
  • キャスターシュガー: caster sugar—150g
  • クレームドカシス(好みのリキュール): Creme de Cassis Liqueur—小さじ1
  • クリームオブタルタル: cream of Tartar—小さじ1/2
  • ヨーグルト: natural stir yogurt—大さじ12
  • ストロベリー—300g

*焼くまでにオーブンを150℃に温めておく

  1. きれいなボールに卵白を入れて泡立て始める3回程度に分けて砂糖を加え、固くツヤのあるメレンゲを作るリキュールとクリームオブタルタルを加えて、更に泡立てる
  2. オーブントレーにパーチメントシートを敷き、スプーンで6つに分ける真ん中を少し凹ませておく大きく一つに焼いても構わないし、絞り袋に入れて、絞り出しても良い
  3. 150度で30分焼いたら、120度に温度を下げ、更に15分焼くオーブンのスイッチを切り、少しドアを開けてそのまま冷ます。完全に冷めたら、ヨーグルトとイチゴを盛って出来上がり

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。
これです!!この四角い「レシピブログ→」
ってヤツをポチッと押していただけると、ランキングが上がる仕組みになっています。毎日カウント数を集計される、というストレスの根源ではあります。「誰じゃ、こんな仕組みを作ったのは、、、」と言いたいけど、参画するには頑張らねばならぬ~(かな?)。

本日は76位。そろそろ界のバースデー。ケーキどうしよっかな。。。

皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。

Sushi with Smoked Haddock and Spring Vegetables

sushi_haddock_veg

スーパーで揃う材料でできるお寿司は嬉しいかな?日本であれば、みりん干しや鯵のひらきを使ってくださいね。春野菜たっぷりのお寿司です。ハドックの黄色い色はターメリックだからご安心を。お好みで上に錦糸卵やのりものせてください。

2人分

  • すし飯—300g
  • スモークハドック—100g
  • ステムブロッコリー—60g
  • アスパラガス—100g
  • 空豆、もしくは枝豆のむき身—40g
  • がり—20g
  • いりごま—大さじ1
  1. ハドックはラップをし、電子レンジで1分30秒ほど加熱し、皮を取り除き、ざっとほぐしておく
  2. ステムブロッコリーは5cm程度の長さに、アスパラガスは斜めに切る。沸騰した熱湯に塩少々を加え、歯ごたえが残る程度に茹で、水にさらした後、水気を切っておく
  3. 千切りにしたがりとごま、野菜、ハドックをすし飯に合わせ、盛りつける

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。
これです!!この四角い「レシピブログ→」
ってヤツをポチッと押していただけると、ランキングが上がる仕組みになっています。毎日カウント数を集計される、というストレスの根源ではあります。「誰じゃ、こんな仕組みを作ったのは、、、」と言いたいけど、参画するには頑張らねばならぬ~(かな?)。

本日は61位。今日は1日メキシカンな日でした。来週からの料理教室テーマだからねー。お友達を呼んで実験台。辛いものが好きなゲストだったので、たくさーーーーん食べてくれました。世間はひな祭りだが、我が家は明日もメキシカン。

皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。

Italian Sushi

sushi_italian

何をお寿司にするやら〜、、、ですが、2月の料理教室でとってもウケたお寿司のちょっと変形バージョンなんです。こうするとキレイでしょ=其の実、食べにくいのですが。

ともかくこのイタリアンな食材でのお寿司が以外にもハマル味なんです。是非お試しあれ。

2人分(4個分)

  • すし飯—200g
  • チコリ—4枚(外側の大きな葉)
  • バジル—4枚
  • モッツァレッラ—2cm角の大きさ4つ(40g程度)
  • おかか—5g
  • しょうゆ—小さじ1/2
  • 生ハム—4枚
  • エクストラバージンオリーブオイル—少々
  • 黒コショウ—少々
  1. バジルは粗くみじん切りにし、おかかはしょうゆと合わせておく。すし飯にバジルを加えて混ぜ合わせる。
  2. すし飯を1/4に分け、真ん中にモッツァレッラとおかかがくるようにして、チコリの上にのせる
  3. 生ハムを上に飾り、好みでオリーブオイルとコショウ少々をかける

Copyright © 2009~ mizue20. All rights reserved. 無断複写・転用を固く禁ず
↓Pleased click the button. I’m participated in the ranking about cooking recipes. Many thanks. クリックしていただけると嬉しいです。
これです!!この四角い「レシピブログ→」
ってヤツをポチッと押していただけると、ランキングが上がる仕組みになっています。毎日カウント数を集計される、というストレスの根源ではあります。「誰じゃ、こんな仕組みを作ったのは、、、」と言いたいけど、参画するには頑張らねばならぬ~(かな?)。

本日は54位。半ばヤケクソ気味に寿司レシピをアップしてみました。3月3日まであと少し。私のことだ、またタイミングのずれた間抜けなことにならないように。まだあるけど、今日のところはこれくらいにしとこ(笑)

皆様の「ポチッ」が私の励みにつながります。ありがとうね。